Blog

皆様にとって身近な話題を中心にお届けいたします

法律的な内容から日々の出来事まで多彩な記事が満載です

帯広市をはじめ十勝地方で司法書士によるサポートを希望される方は、生前対策から相続手続きまでの幅広いサービスについて多角度からご紹介するコラム記事をご覧ください。日々の出来事やオフィスの風景、直近のご相談事例、法律の解釈や適用事例、最近の変更点などの多岐に亘る内容がご好評いただいております。

ご相談者様一人ひとりのお気持ちに寄り添う手厚いサポート体制と、様々な事例に対応してきた豊富な実務経験によりご期待にお応えしてまいります。

  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 「相続する」「相...

    2021/04/30
    相続財産の中に土地・建物などの不動産が含まれている場合は、 倒壊や土砂崩れなどの損害の可能性があるため、きちんと管理しなければなりません。 都心部であれば不動産の売却はそれほど難しくないは...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 「相続する」「相...

    2021/04/29
    相続人全員が相続放棄し、相続人が不在なっても、 相続財産を管理できる人がいなければ、 放棄した相続財産でもきちんと管理し続けなければなりません。 同様に、相続財産管理人への引継ぎが完了するま...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 「相続する」「相...

    2021/04/28
    家庭裁判所によって選任された相続財産管理人は、相続財産を引き継ぎ、 財産を競売等で換金し、債権者に対して借金の返済などの清算を行います。 債務を返済し、残った財産は国庫へ帰属されます。 ...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 「相続する」「相...

    2021/04/27
    相続人全員が相続放棄し相続人がいなくなった場合、 被相続人(亡くなった人)の財産は「法人」とみなし、 家庭裁判所によって選任された相続財産管理人が管理・清算を行います。   民法第951...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/26
    相続放棄は放棄をしたい相続人が単独で行うことができます。相続を放棄すると、初めから相続人とならなかったものとみなされます。(民法第939条) 相続放棄をすると、相続人の相続順位が第1順位...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/25
    ●相続放棄相続人が受け継ぐべき財産のすべてを放棄することです。明らかにマイナスの財産が多い場合には、相続放棄が賢明な判断です。  自身に相続が開始する時を知った日から3ヵ月以内に家庭裁判...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/24
    債権者にすべての負債を支払ってもなお相続財産が残る場合、限定承認をした相続人は残った財産を取得することができます。(※残った財産を取得した場合には相続税がかかりますが、  基礎控除があるの...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/23
    被相続人(亡くなった人)が事業主だった場合、多額の負債を抱えていたという場合もあります。相続人が事業を受け継ぐ予定であれば、限定承認を選択することも一つの方法です。限定承認により被相続人...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/22
    債権の優先順位等がありますが、弁済・換価などの具体的な清算手続を行っていきます。限定承認の申立てなどの手続きに追われ忘れてしまいがちなのが、準確定申告です。(※準確定申告が不要な方もいま...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/21
    官報公告・催告と並行して、限定承認者または相続財産管理人は相続財産を管理しつつ、順次、換価処分などの清算手続きを始めます。換価処分とは、売却し現金化することをいい、競売手続きによって換価...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/20
    限定承認の申述が受理された後、限定承認者または相続財産管理人は相続財産の清算手続を始めなければなりません。限定承認者は5日期間内、相続財産管理人は10日以内に限定承認をしたことと債権の請...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/19
    限定承認は自身に相続が開始する時を知った日から3ヵ月以内(民法第915条)に家庭裁判所で申述を行い、受理された後、「限定承認者」が相続財産の清算手続きを行います。※相続人が複数の場合は、申...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/18
    相続放棄の場合、各相続人がそれぞれ一人ずつ手続きすることができますが、限定承認の場合は、相続人「全員で」足並みを揃えて手続きを行います。  民法第923条  共同相続人の限定承認  相続...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/17
    ●限定承認 相続人が条件付けで相続する方法で、マイナスの財産がプラスの財産を超えない範囲に限定して相続することができます。プラスの財産が多いのか、マイナスの財産が多いのか不明のために「相...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :「相続する」「相...

    2021/04/16
    ●単純承認相続人が無条件で「プラスの財産」も「マイナスの財産」もそのまま相続する、最も一般的な方法です。明らかにプラスの財産が多い場合には、単純承認をおすすめします。  民法第920条 単...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 「相続する」「相...

    2021/04/15
    遺言書の有無を確認し、相続人の特定、相続財産が判明したら相続人は「相続する」か「相続しない」かを決断しなければなりません。  民法第896条  相続の一般的効力    相続人は、相続開始...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 遺言書⑤【十勝を...

    2021/04/14
    たとえ法的に自筆遺言書が無効でも、 遺族はその遺言書を参考に遺産分割を行うこともできます。 ただし、遺言に異議を唱える相続人がいる場合は、強制力はありません。自筆証書遺言は自宅で保管されて...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 遺言書④【十勝を...

    2021/04/13
    自筆証書遺言の検認を怠ったり、勝手に開封した場合は、5万円以下の罰金が科せられます。  民法第1005条 過料   前条の規定により遺言書を提出することを怠り、 その検認を経ないで遺言を...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 遺言書③ 【十勝を...

    2021/04/12
    『遺言書』探しを開始し、公正証書遺言の控えがみつかった場合や、公正証書遺言を作成した事実を知っているが控えが見つからない場合は、公証役場へ問い合わせください。公正証書遺言の原本は公証役場...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 遺言書②【十勝を...

    2021/04/11
    遺言書には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があり、自筆証書遺言と公正証書遺言がよく活用されています。●自筆証書遺言自分一人で作れる遺言書です。 財産の内容を示す「財...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 遺言書①【十勝を...

    2021/04/10
    相続が始まる日は、亡くなった日が「相続開始日」です。大切なご家族が亡くなったとき、 葬儀をする他に、様々な手続きにとりかからなくてはなりません。真っ先にしなければならにのが、「遺言書」...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 子がいない夫婦の...

    2021/04/09
    亡くなった人(被相続人)が結婚し子がいる場合は、原則として「配偶者」と「子」、あるいは「子」だけで相続となります。しかし、子がいない夫婦の場合、相続が少し複雑になります。(相続の基本①でお...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続で揉めやすい...

    2021/04/08
    相続で揉めやすいパターン ③被相続人に前妻との間にも、後妻の間にも子がいる場合について です。どちらの子も対等に相続する権利があります。ほとんど他人同士なので交流がないことが普通です。相続開...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続で揉めやすい...

    2021/04/07
    相続で揉めやすいパターン②法定相続人の1人が故人の介護など世話をしていた場合について です。 法律上、相続財産は対等に分割します。法定相続人の1人が介護していた場合、取り分が多くなければ割に...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続で揉めやすい...

    2021/04/06
    相続で揉めやすいパターン①遺産が不動産のみで、分割するのが難しい場合について です。相続の揉めごとで最もよくあるパターンといえます。相続財産がほとんど不動産(土地・建物)のみという場合も多...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続で揉めやすい...

    2021/04/05
    次に、相続で揉めやすいパターンについて です。「相続税が発生するほど財産がない」「家族は仲良しだから」と思っている人は多いでしょう。しかし、実際には、相続財産が少額でも、仲の良い家族・親族...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続の基本③【十...

    2021/04/04
    相続の基本 ③相続財産とは?相続財産は大きく2種類に分かれます。「プラスの財産」と「マイナスの財産」です。~ プラスの財産 ~●不動産(土地・建物・農地・山林など)●現金・預貯金●小切手・株式・国...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続の基本②【十...

    2021/04/03
    相続の基本 ②相続財産の分割の配分は?あらかじめ法律で定められている法定相続分は次のようになります。● 配偶者 と 子(直系卑属) : それぞれ1/2  子が2人以上の時は全員で1/2となる  ...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続の基本①【十...

    2021/04/02
    相続の基本 ①誰が相続人になるのか?亡くなった人(被相続人)の親族であれば、だれでも相続人になれるというわけではありません。● 配偶者(常に相続人) ※入籍していることが条件● 第1順位  子 ...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 本日より『十勝相...

    2021/04/01
    はじめまして!本日より『十勝相続センター』のブログを始動します٩( 'ω' )و十勝相続センターは帯広市に拠点として十勝エリアで遺言や信託、生前対策や登記手続きといった相続全般に関するご相談、書類...

NEW

  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/03/18
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/03/17
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/03/16
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/03/15
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/03/14

CATEGORY

ARCHIVE

法律に関連したサービスを提供する専門家には弁護士や行政書士、税理士、司法書士などがいますので、「違いがわかりにくい」「私の悩みはどこに相談したらよいのだろうか」とお悩みの方がおられるかもしれません。特に、遺言や信託、後見制度や生前贈与、遺産分割などのプライベートでデリケートな問題については、機械的なアドバイスではなく「親身になって相談に乗ってくれる専門家を選びたい」とお考えになるに違いありません。

そうしたご期待にお応えするために、帯広市のオフィスにおいて十分に時間を確保してご相談を承っており、ご希望を最大限反映した解決プランをわかりやすくご提示いたします。多彩なサービスの詳細やご依頼までの流れ、オフィスやスタッフの雰囲気などの「イメージを膨らませたい」と希望される方にとってお役に立つコラム記事を定期的にアップロードしております。