Blog

皆様にとって身近な話題を中心にお届けいたします

法律的な内容から日々の出来事まで多彩な記事が満載です

帯広市をはじめ十勝地方で司法書士によるサポートを希望される方は、生前対策から相続手続きまでの幅広いサービスについて多角度からご紹介するコラム記事をご覧ください。日々の出来事やオフィスの風景、直近のご相談事例、法律の解釈や適用事例、最近の変更点などの多岐に亘る内容がご好評いただいております。

ご相談者様一人ひとりのお気持ちに寄り添う手厚いサポート体制と、様々な事例に対応してきた豊富な実務経験によりご期待にお応えしてまいります。

  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(18...

    2022/04/30
    遺産分割の方法の順序は原則として、現物分割 → 代償分割 → 換価分割 → 共有分割 です。共有分割は最後の方法と考えられています。不動産を分割する場合を例にお話していきます。4. 共有分割   相...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(17...

    2022/04/29
    相続財産の分割方法は大きく分けて4つあり、不動産を分割する場合を例にお話していきます。3. 代償分割  特定の相続人に相続財産を取得させ、  それ以外の相続人は現物を取得した相続人から代償...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(16...

    2022/04/28
    相続財産の分割方法は大きく分けて4つあり、不動産を分割する場合を例にお話していきます。2. 換価分割   不動産の全部または一部を売却したお金を分割する方法 たとえば、相続財産に不動産があ...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(15...

    2022/04/27
    いつ起こるかわからない相続ですが、相続対策は重要です。分割しにくい相続財産である不動産(自宅)は、事前対策の効果は非常に大きいものがあります。相続財産が不動産の場合、法定相続分どおりに分...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化...

    2022/04/26
    相続登記の義務化は令和6年4月1日施行されます。・ https://www.moj.go.jp/content/001360807.pdf・ https://www.moj.go.jp/content/001362336.pdf   ※法務省民事局より 義務化される...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(14...

    2022/04/25
    特定居住用宅地等の要件について被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族の居住の用に供されていた宅地等を特例を適用するためには、被相続人の配偶者 → 要件はありません。 被相続人と生計を一...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(13...

    2022/04/24
    特定居住用宅地等の要件について被相続人本人の居住の用に供されていた宅地等の特例を適用するためには取得者ごとに異なります。被相続人の配偶者  → 要件はありません。 被相続人の同居親族 → 相...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(12...

    2022/04/23
    相続財産に被相続人が居住していた土地が含まれる場合、土地の評価額を減額する制度も存在します。小規模宅地等の特例とは、被相続人が事業の用または居住の用に供されていた宅地などのうち一定のもの...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(11...

    2022/04/22
    一次相続を受けた配偶者が亡くなると、その配偶者が受けた財産を、相続人である子が二次相続し、一次相続の財産に対して相続税がかかることになります。二次相続は配偶者自身が被相続人になるため、「...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(10...

    2022/04/21
    被相続人(亡くなった方)に配偶者がいる場合、不動産などを配偶者名義にする遺言書または遺産分割協議を行うことは少なくありません(一次相続)。しかし、被相続人の配偶者が亡くなると、次の相続人...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(9...

    2022/04/20
    個人の資産の多くは不動産(自宅)であり、相続財産の大部分も不動産(自宅)となってきます。相続税の基礎控除の減額によって相続税を支払う必要がでてきます。また、地価が上がれば、その分、不動産...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(8...

    2022/04/19
    揉めることなく、相続財産を相続人に分けることができれば問題はありません。たとえ、遺言があったとしても、相続人間で何の揉めごともないとは言い切れません。面倒をずっとみていた相続人は、自分の...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(7...

    2022/04/18
    相続税の申告期限は10カ月以内です。相続の発生の翌日から10カ月以内に、申告と納税を済ませないといけません。相続税は、相続財産を取得した方が相続財産の割合に応じて支払います。相続財産や法...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化...

    2022/04/17
       相続登記の義務化は令和6年4月1日施行されます。・ https://www.moj.go.jp/content/001360807.pdf・ https://www.moj.go.jp/content/001362336.pdf※法務省民事局より 義務化され...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(6...

    2022/04/16
    相続人はどのような方法で相続財産を引き継ぐのかを決める必要があり、相続の方法は『単純承認』・『相続放棄』・『限定承認』です(民法第915条)。〇限定承認 被相続人のマイナスの財産(負債)...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(5...

    2022/04/15
    相続人はどのような方法で相続財産を引き継ぐのかを決める必要があり、相続の方法は『単純承認』・『相続放棄』・『限定承認』です(民法第915条)。〇相続放棄 相続人が、被相続人の権利や義務を...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(4...

    2022/04/14
    相続人はどのような方法で相続財産を引き継ぐのかを決める必要があり、相続の方法は『単純承認』・『相続放棄』・『限定承認』です(民法第915条)。〇単純承認 相続人が、積極財産(プラスの財産...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(3...

    2022/04/13
    相続が発生時に相続人が行わなければならないことは、まずは『遺言書』があるか否かの確認です。遺言がなければ、相続財産や法定相続人の調査が必要です。もし被相続人に認知している隠し子がいるにも...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(2...

    2022/04/12
    相続が発生時に相続人が行わなければならないことは、まずは『遺言書』があるか否かの確認です。発見した遺言書が「自筆証書遺言」・「秘密証書遺言」の場合は、その遺言書を勝手に開封してはいけませ...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 相続と不動産(1...

    2022/04/11
    そもそも『相続』とは、亡くなった方が生前にもっていた財産上の権利・義務を配偶者・子などの親族が引き継ぐことです。亡くなった方を「被相続人」といい、法律上、被相続人の財産を相続する権利のあ...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化...

    2022/04/10
           相続登記の義務化は令和6年4月1日施行されます。・ https://www.moj.go.jp/content/001360807.pdf・ https://www.moj.go.jp/content/001362336.pdf※法務省民事局より 義...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化...

    2022/04/09
           相続登記の義務化は令和6年4月1日施行されます。・ https://www.moj.go.jp/content/001360807.pdf・ https://www.moj.go.jp/content/001362336.pdf※法務省民事局より 義...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/08
    預貯金や不動産などのプラスの財産だけではなく、借金などのマイナスの財産も相続の対象になります。マイナスの財産について、相続人間で債務を引き継ぐ方をどなたか一人にすることに合意しても、原則...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/07
    相続手続きが必要な権利や義務はいくつもあります。絵画や骨董品、宝石、家財家具なども相続の対象になります。財産的な価値がある動産についても、遺産分割協議において誰が引き継ぐかを決めましょう...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/06
    相続手続きが必要な権利や義務はいくつもあります。ゴルフ場やリゾートホテルの会員権も相続の対象になります。リゾートホテルによっては、不動産の共有の持分の所有権を有している場合があります。そ...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/05
    「相続を原因とする所有権移転登記」の相続登記は令和6年4月1日から義務化されます。 ・ https://www.moj.go.jp/content/001360807.pdf ・ https://www.moj.go.jp/content/001362336.pdf  ※法...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/04
    「相続を原因とする所有権移転登記」の相続登記は令和6年4月1日から義務化されます。 ・ https://www.moj.go.jp/content/001360807.pdf ・ https://www.moj.go.jp/content/001362336.pdf  ※法...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/03
    「相続を原因とする所有権移転登記」の相続登記は令和6年4月1日から義務化されます。 ・ https://www.moj.go.jp/content/001360807.pdf ・ https://www.moj.go.jp/content/001362336.pdf  ※法...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/02
    不動産を所有していた方が亡くなった場合も相続の手続きが必要です。不動産を管轄する法務局に、必要書類と共に登記申請書を提出します。 不動産の所有者が死亡すると相続が発生し、所有権が相続人に...
  • 十勝相続センター

    十勝相続センターのブログ : 身近な方が亡くな...

    2022/04/01
    自動車についても相続手続きが必要です。売却したり、廃車にする場合でも、基本的には、亡くなった方(被相続人)から相続人へ名義変更が必要です。自動車や原付、小型二輪のほかに、土地・建物などの...

NEW

  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/04/25
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/04/24
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/04/23
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/04/22
  • 十勝相続センターのブログ :相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の...

    query_builder 2025/04/21

CATEGORY

ARCHIVE

法律に関連したサービスを提供する専門家には弁護士や行政書士、税理士、司法書士などがいますので、「違いがわかりにくい」「私の悩みはどこに相談したらよいのだろうか」とお悩みの方がおられるかもしれません。特に、遺言や信託、後見制度や生前贈与、遺産分割などのプライベートでデリケートな問題については、機械的なアドバイスではなく「親身になって相談に乗ってくれる専門家を選びたい」とお考えになるに違いありません。

そうしたご期待にお応えするために、帯広市のオフィスにおいて十分に時間を確保してご相談を承っており、ご希望を最大限反映した解決プランをわかりやすくご提示いたします。多彩なサービスの詳細やご依頼までの流れ、オフィスやスタッフの雰囲気などの「イメージを膨らませたい」と希望される方にとってお役に立つコラム記事を定期的にアップロードしております。